SAI Architectural Design Office  >  Flow

建築家に依頼すると高くなってしまう?

私達は、クライアントの希望コストを、最大限有効活用出来るように、日々試行錯誤しながら、
クライアントにフィットしたコスト以上の建築を生み出そうと心がけています。
ご予算が少ないからと言って、建築家に頼むことを断念することなく、 一度、気軽にご相談して頂ければ、
クライアントと共に悩みながら、豊かな空間の実現を目指したいと考えております。

  • 1. ご相談(無料)

    メールもしくはお電話を頂いた後、お打ち合わせをさせて頂き、ご要望、ご予算等を伺わせて頂きます。
    また、土地探しからも協力させて頂きます。お気軽にご相談下さい。

  • 2. プレゼンテーション作成(無料)

    プレゼンテーションを作成致します。
    プレゼンテーションには大まかな資金計画もご提案させて頂いておりますので。
    プレゼンテーションを元にご依頼頂くかご判断下さい。

  • 3. 設計監理契約

    設計監理契約を締結させて頂きます。

    着手金として設計料の5%をご請求
  • 4. 基本設計

    プレゼンテーションの内容からブラシュアップしていきます。
    模型やパース等を利用しながら素材等の建築の概要を詰めて行きます。

    基本設計完了時に設計料の20%をご請求
  • 5. 実施設計

    一つ一つ細かい内容を詰めて行きます。

    実施設計完了時に設計料の50%をご請求
  • 6. 見積、金額調整、確認申請

    通常3社程度の工務店に見積りをお願いします。
    見積りに対して査定を行い、必要に合わせて予算の調整を行います。
    ご予算と調整が付いた段階で確認申請業務を行います。
    クライアントは工務店と工事請負契約を締結して頂きます。

  • 7. 工事、現場監理

    設計図通り施工されているか確認を行う為、現場監理を行います。
    必要に応じて構造の専門家等と共に検査を行います。

  • 8. 竣工検査、お引き渡し

    クライアント立ち会いのもと、竣工検査を行い、引き渡しを行います。

    竣工時に設計料の25%をご請求
  • 9. アフターメンテナンス

    竣工1年後程度に検査をさせて頂きます。
    また、工事請負契約をして頂いた工務店のメンテナンスにも継続してアドバイスをさせて頂きます。

設計料について

木造住宅の場合
工事金額の9〜12%+消費税 程度

上記の設計料はあくまで目安です。構造規模等により、ご相談の上、最終的な金額をご提示させて頂きます。
遠隔地の場合、交通費を別途頂く場合はあります。